HPD385というユニットを考えてみた。

よくわからん、っていうのが本音オブ本音。だが、それはこっちの理解度が足りていないような、
「こういうスピーカーで在って欲しい!」という希望が強すぎるような、そんな印象が強い。
タンノイが欲しかった私のイメージするタンノイと、タンノイのサウンドポリシーが同一なはずがないと言える。


つまるところ期待外れ!というより肩透かしに近いわけだ。だが、それはタンノイが悪いわけじゃなくて、
変に期待して買った私の落ち度としか言いようがない。が、ここで終わってしまっては名折れもいいところなので、少し真面目に考えてみる。
が、考えて答えが出るわけがない!そこで登場させるのがロッサ氏である。氏はタンノイオーナーなので、
「この際は恥のかき捨てだろう」と云う事で意見を存分に言ってもらった。というより、調整をしてもらった。


結論から言うと、音楽性は悪いものではなかった。悔しいが認めざるを得ない事実なので降参した。
敗戦処理は寧ろ得意分野なのでがっつりとノウハウを盗みました。悔しいが、この悔しさはバネにしないといけないんだ・・・。
盗んだノウハウを元に軽く調整したら、やはりそれなりの手応えがあった。その中でも特に興味をひかれたのは、
解像度では逆立ちしてもJBLには勝てないという事だ。まあ、これは個人の主観によるものだが、個人的にはこういう表現が一番しっくりくる。
HPD385というのは半端ない骨董品なのだ。基本的な設計の概念が古すぎて、4343が新しいスピーカーなんじゃねえかと言うくらいの話である。
それは、解像度等の鳴らし方が違うのはもう仕方のないことで、極端な言い方をすると普通のスピーカーではない。
とくに、私は3way以上のスピーカーに慣れ親しんでいる、極端なユーザーなので尚更そう思うのだが、
それは、分割が進めば解像度は増すだろう(一概には言えないが)。その点に関してHPD385は同軸2wayだ。4343等と同じアプローチで良いはずがない。


頭ではわかっていても、それを実際に鳴らすのは簡単ではなかった。
実際に、全く違う手法による音響調整を施してある程度の結果が出たとしても、簡単には納得できない!
感情で良くても、理論がついてこないってことは全く納得できないというもやもやしたものだけが残ってる。
もうこの文章が支離滅裂なものになっているのも自覚しているが、読み返す気もしないね。もうアップロードして忘れよう・・・。